「私」と「考える」

「私は考える」と云う際に、すでに「私は存在する」ということが前提とされてしまっているのではないだろうか。だから、この段階で云いうるのは、ただ主語を欠いた「考える」ということのみではないだろうか。もちろん、語用論的に考えるならば、「考える」という言明自体が、私の存在なくしてなされえないだろう。けれども、私は考える、だから私はあるJe pense, donc je suis*1と云うときの R. Descartes は(あるいは、かれの思考をたどろうと試みるわたしは)、「語用論」などという術語を持ち出せる以前の段階に身を置いている。それは全てを疑い尽くした果ての段階なのだから。

だが一方で、R. Descartes がそこで示したかった事態は、ただの「考える」ではなかっただろう、とも思われる。しかしその事態はおそらく、語りえぬ領域にあるものではないだろうか。永井均氏の云う〈ぼく〉*2,L. Wittgenstein の云う世界の限界としての私*3の示そうとしたもの。それをかれは示したかったのではないだろうか。

いやむしろ、そのそれがそれであるところのなにかは、もはや「考える」という語ですら示せないように思われる。それは、いっさいの「考える」との関連以前にそれであるようなそれであるのではないだろうか。

*1:R. Descartes, « Discours de la méthode ». 邦訳『方法序説』.

*2:cf. 永井均,『〈子ども〉のための哲学』,《講談社現代新書》,講談社,1996年.

*3:cf. L. Wittgenstein,『論理哲学論考』.