なぜ宮﨑駿は「生命にたいする侮辱」と言ったか


NHK スペシャル』の「終わらない人 宮﨑駿」において、ドワンゴ川上量生氏による人工知能によって動く CG についてのプレゼンテイションの後で、宮﨑駿氏がきわめてなにか、生命にたいする侮辱を感じますと述べていた*1のが印象的だった。これについて、Twitter 上である人が 「お前は巨神兵とか腐れ神タタリ神作っとったやないかw」というツッコミ待ちなんだから、きちんとツッコんであげないと、ボケとして成立しないのではないだろうか?ゾンビ CG に「生命に対する冒涜だ!!」とか、無理やり腐り落ちて火を吐きながら崩れ落ちる巨神兵、ドロドロにウジにたかられてのたうち回るタタリガミ、汚泥に覆われてくたばりぞこなっている腐ママ神を描いた宮﨑駿が言うの、「巨匠はわがままで老害で自分のやってることを棚に上げる』というのの見本w と揶揄しているのを見かけたが、これは的を射ていないと思った。なぜなら宮﨑氏が、「生命にたいする侮辱」という言葉を使っているのは、「痛みの無さ」ということについてだからである。


巨神兵やタタリ神、腐れ神は、作中において「痛みの無い」ものとして扱われてはいないはずだ。そして、そいつらが作中で痛みをもつ(もちうる)者として扱われ描かれているならば、たとえそいつらが物語の中で生命の尊厳を侵されているとしても、そいつらは(すくなくともここでの宮﨑氏の文脈における)生命の尊厳をもつべき者として描かれていると考えるのが適当である。だから、宮﨑氏が巨神兵やタタリ神、腐れ神といった、いわば冒涜的な者たちを自らの作中に描いているということと、かれが川上氏による「ゾンビ CG」のプレゼンテイションにたいして「生命にたいする侮辱」という非難を述べたこととは、矛盾しておらず、むしろ一貫しているからこそそのように述べたのだとすら云える。

自分勝手で独善的で自分勝手で他人にだけ厳しいところが、宮﨑駿の最大の魅力であり、ただの「倫理観の高い巨匠!!」というのは NHK が作った、虚像である という批判も、(一面においては正しいが)この表現では片手落ちである。上記の場面で怒りを見せた宮﨑氏は、紛れもなく「倫理的」なのであり、そうであるにもかかわらず、と云うか、部分的にはそうであるからこそ、自分勝手で独善的で自分勝手で他人にだけ厳しい という「二面性」があってはじめて、かれの人物なり作品なりは魅力的なものとなりえているのである。


「倫理的」で「独善的」な宮﨑氏に非難された川上氏は、不運だったと思えなくもない。番組を見た人の感想を眺めていると、ちょっと叩かれすぎていて、かわいそうにもなってくる*2。もっとも、あそこであのようなプレゼンテイションをあのようなかたちで宮﨑氏にたいして行ってしまったのは、ある種の想像力の欠如ないし不足があったからだとは云える。そして、かれがみずから主体的に映像表現に関わろうとしているのならば、それは重大な欠如ないし不足を意味するのかもしれない。あの CG をたんなる技術として面白がって紹介していただけで、その技術を宮﨑氏に紹介することによって、その CG の技術やそこで表現されているものがどのような文脈に置かれることになるのか、ということをあまり考えていなかったのだとすれば、川上氏は良くも悪くも技術屋でしかなく、映像表現というものにはコミットしきれていなかった、ということになるのではないか。その点について十分に想像力が及んでいたならば、自らの紹介する技術と映像表現とをうまく結びつけることができていたならば、別の結果がありえたのではないだろうか。


件のやり取りを見てぼくがまず考えたことは、あの CG 技術は、宮﨑氏が云うような「生命にたいする侮辱」を孕んでいるからこそ、逆説的に「生命の尊厳」を表現するために(たとえば、「生命への冒涜」の結果生み出されたものを描くといったかたちで)利用しうるのではないか、ということだ。しかしおそらく、この考えも宮﨑氏の批判を免れえない。そもそも宮﨑氏が「生命への侮辱」と呼んだものはなにだったのか。あの CG は生命から乖離しているのであり、そんなものを作り出して面白がっていることは「生命にたいする侮辱」である、ということだろうか。いや、そうではないだろう。かれはあの CG を生命から乖離したものと感じたから怒りを表したのではなく、あの CG にすらも生命を連想したからこそ、「生命にたいする侮辱」という言葉を使って怒りを表したのだろう。

だとすれば、たとえば 宮﨑駿のアレ、決してエコロジー左翼の浅薄なヒューマニズムなんかじゃなくて、長い歴史を経て偶然与えられた生命の形態へのごくごく素朴な驚嘆から来ていると思うし、それに比べたらアルゴリズムの偶然性を面白く思わないのも当然だよな という意見も、十分に的を射ているとは云えないことになってくる。宮﨑氏は、あの CG が生命という驚嘆すべきものの似姿であると考えたからこそ、それをたんに技術として面白がることを「生命にたいする侮辱」と呼んだのではないか、ということである。

驚嘆すべき生命の似姿を作るということは、まさにその語源からして、アニメの根本にある。けれども似姿はあくまでも似姿でしかなく、そこには乗り越えがたい差異が横たわっている。アニメという映像表現にコミットするということは、その差異にいかに向き合うということにかかっていると云えよう。宮﨑氏はだから、映像表現における「痛み」ということを重視するのであり*3、それが蔑ろにされていることに怒りを顕にしたのだろう。もちろんかれの怒りには、「ヒューマニスティック」なものも含まれているだろう。しかしぼくは、それよりもまず、映像作家としての怒りをそこに読み取ることから始めたほうが、意義をもつと思うのだ。そこから始めなければ、宮﨑氏の表現を「倫理的」で「ヒューマニスティック」なものとして読み解くことも、十分にできないはずだからだ。

※この文章は、11 月 13 日〜 14 日の Twitter への投稿をもとに 12 月 13 日に再構成したものです。