自ら自身の語り口/文体と言語の多様性在住外国人との語り合いカフェ「母語とはなにか」をとおして

15 日に、阪大のオレンジ・ショップで開かれた在住外国人との語り合いカフェに参加した。 母語とはなにか という主題のもと、在日外国人の方や国際結婚をされている方の経験談を含め、さまざまな立場からの意見を交えて、興味深い議論ができた。

ぼくは、3 度ほど発言をし、その中で、 母語 (ここでは、国語だけでなく、方言も母語として扱う) よりもむしろ、いま使っている語り方のほうにむしろ親しみをもつのではないか という旨のことを述べた。いかに、それと関係する問題で、時間の都合でカフェの中で述べられなかったことを記す。

母語とはなにか ということが主題であったが、ぼくは、 母語もそれなりの意味をもつとしても、むしろ、親の乗り越えというわけではないが、自ら自身の語り口や文体の再構築ということが、より重要な主題となりうるのではないか と感じた。議論の中で、 言葉にとって重要なのは、あくまでもそれが通じることであり、したがって、日本国外ではほとんど通じない日本語は、もはや不要であり、英語なりなんなりの共通語があれば、それで十分なのではないか という意見も出た。しかし、ぼくは、それに反対する。なぜならば、 自らの語り口/文体の再構築においては、異なる言語間の交流ということが、きわめて重要な意味をもつ と考えられるからだ。単一の共通言語という想定のもとでは、このような発想は、困難である。

ある言語共同体においてマイナーな価値を生きる人たちの中には、自らの母語とは異なった言語から、語彙や語り口/文体を引っ張ってこなければ、自らの困難を語りうる自ら自身の語り口/文体の再構築を成しえない人たちもいるだろう。また、そのような場合に限らずとも、異なる言語との交流をとおしてでなければありえないような、個人の語り口/文体の変容というものもありうる。個人は、歴史的に規定されているのであり、その規定は、言語と密接に関わっている。諸個人の可能性は、 言語の多様性によって、その多様性を担保される と云っても、過言ではない。そのような言語の多様性の中にあって、人々は、自ら自身の語り口/文体を再構築し、ある価値を生きる個人として、自らの生を語りうるようになるのである。

許されないことは、いかなる状況においても、許されないが、しかし……

E. Kant の、 いかなる場合でも嘘を吐いてはいけない という考えは、しばしば非難に晒されるが、これは、ある意味においては、適切なのではないだろうか。嘘の例はともかくとして、 いかなる場合でも許されない と捉えるべきことはあるのだ。

とは云え、その許されないことを選ぶことを余儀なくされる場合はある。しかし、もちろん、それは、なによりも避けられるべきことであり、まず、それを避けるためのオルタナティブな手段を可能なかぎり検討することが求められる。そして、全力をもってしてそれを避けようとしたうえでなお、それを選ぶことを余儀なくされたのだとしても、許されないことは、依然として、許されないことであるのだが。

あまりにも過酷であるが、許されないことをした者は、それがいかなる状況におけるものであったとしても、 許されないことをした という罪を背負っていかざるをえないのである。そして、わたしたちはみな、このような許されざる罪を背負わざるをえない状況に晒されうるのだ。このような考え方をしなければ、テロリズムにたいして、一貫した態度は、とれないのではないだろうか。

あるいは、死刑について。許されないことをした者にたいしてであっても、許されないことをもってしてかれ/かの女を制裁することは、やはり、許されないことである。したがって、人を殺すことそのものを許されないとする価値観を持つ者は、死刑にも反対しなければならない。一方で、罪無き者の命を奪うことは許されない という価値観を持つ者であれば、死刑に反対しないことは、それはそれで、一貫した態度である。そして、殺人そのものが許されないことかどうかという問にたいする答えは、わたしのなかでは、まだ決着がつかないものである。

東浩紀・宮台真司, 『父として考える』, 2010年

父として考える (生活人新書)

東浩紀, 宮台真司両氏の対談を収めた『父として考える』は、ぼくの卒論の主題である共同性という主題について、非常に示唆的な点が多かった。ある意味、 ぼくの書こうとしていることを、圧倒的に上手く下書きされてしまった という感すらある。

とくに、共同性の正負両義性は、まさに、ぼくの卒論において中心的な部分の 1 つとなるはずの問題であり、実際的な育児の体験や親族/地域共同体についてのフィールド・ワークに基づいた両氏の議論は、より深い考察を促すものであった。また、 それが親族/地域共同体のような歴史的共同体であれ、それいがいの会社や趣味サークルといった共同性あであれ、そこに (再) コミットするうえでは、ソシャル・スキルが重要である という論点には、ぼくの論を共同性における個人の実践的態度の問題へと結びつける糸口があるように思われる。複数の共同性へのコミットメントという点についても、本書を読んだことにより、その重要性がさらに強く感じられるようになった。大学院進学後の研究の中心は、このあたりに設定するのがいいかもしれない。

ただし、本書においては、ソシャル・スキルを中心とした共同性の有り様を涵養するものとして、温情主義パターナリズム的な考え方が持ち出されており、この点については、ぼくの立場としては、なんらかの批判的な検討をおこなった後に返答する必要があるだろう。

匂い

かの女の煙草の匂いは
いつも朝には消えてなくなる
ぼくの煙草の匂いが強いからだろうか
だがぼくは昨夜から煙草を喫んでいない

混じり合った汗の匂いは思い出せる
ぼくは昨夜から汗もほとんどかいていない
自分のシャツを嗅いでみたところで
なんの匂いか分からない

甘いお菓子は食べつくしてしまった
そもそも食べたくもない
甘い匂いの記憶が
ぼくに胸焼けを起こさせるのだ

そして薔薇の匂いは消えない
赤い薔薇の匂いは消えない
かの女の煙草の匂いはしない
薔薇の匂いがすべてかき消す

短歌 12 首

だれとなくキスしたくなる午前 2 時 煙草だけしか相手はいない

おれでないだれかを愛すあの人に見てほしくないこの流れ星

かつてあに道を記ししひとの書く言葉はいまだ遠いと知った

あの人はぼくとキッスをしてたはずなのに雲雀*1に奪われていた

故しれぬ欠落感がぼくをして寝かせてくれぬ 本でも読もう

赤色の雲雀の群にただひとり混じる駱駝*2にこっそりキスを

人の目を憚るように外に出て 我慢出来ない! 雲雀にキスを

若きわれこうべ下げるはただ強き日差しの故 と云う 15 日

わが国の戦争よりも宇宙そらの果ての戦争思う者の集いて

流星を見た と少女の便りあり 願いしことを尋ねるべきか

少女もうきみに惑わされはしない きみの無邪気をただ楽しもう

ぼくは救いを求めるとき日本のパンクとレクイエムを交互に聴く

*1:Lark Classic Mild

*2:Camel Menthol

短歌 13 首

あの月の兎はきっとぼくの喫む煙草の煙嫌がりはせん

あの雲はもしかしたらばあの月の兎の煙草の煙なのかも

後ろより聞こえくるのはわが国の言葉ではないそう信じたい

こんな夜自分の性が疎ましくなってくるのだ 歓待を待つ

体温が欲しいだけなの性的なものは要らない これは欺瞞か

手に持った煙草の温度感じても身の温もりの代わりにはならず

人の目を憚るように外に出て 我慢出来ない! 雲雀*1にキスを

偶像が非処女であると知り友は黙って歌を聴きつつ泣いた*2

8 月の某日 37 度越し 首を垂れて歩く人々

少女なぜ高尚ぶるのだい きみの裸の美醜 ぼくは知らない *3

少年よ 夢を信じる少年よ きみの淫夢は世界を染める*4

血に濡れし少年はまだ乙女子の装いをしてわれを欺く*5

戯れに閨に行こうと誘ってはいけない 娘 きみは残酷 *6

*1:Lark Classic Mild

*2:平野綾ファンの紳士/淑女諸氏に捧ぐ

*3:おじょうに捧ぐ

*4:たっちーに捧ぐ

*5:宴氏に捧ぐ

*6:祥に捧ぐ

短歌 13 首

夜立ち上がりて思う なぜか痛いぐらいだ まだ足りないか

あの娘から貰えなかったチョコレート Lark の煙全部喫み込む

ワイシャツを新調したとうこととすら同じ重さで流れた知らせ

あをここに連れて来し人夢にすら現れぬそももとより在らず

古布は古紙と一緒に出す と知る なぜこんなにも袋が重い

木刀の素振り現像液撹拌カクテルシェイクなどの運動

リア充は A 感覚がお好きなの? ファリック・ガールを待ちつつ思う

あの夏に川に溺れて死しおれはいまだに無垢と思う欺瞞よ

あの人が今夜もなる四時投げている 手動かどうか確認をする

真夜中のファスト・フードの帰り際甦る故の知れない恥が

ぼくたちは祝福されているのだ と言いたるきみを想い自涜す

きみとあの間を恥じることはない それを証すために詠む歌

穴を掘り埋まる少女を見つけたら 空を一緒に見上げてみよう